【言葉の力で未来が決まる】「不安」を口にし続けると、現実になる理由とは?

こんにちは、池田弘子です。

 

 

1999年の映画「マトリックス」

ご覧になってる方は多いですよね。

先日久しぶりに

観たんですよ。

 

こんなシーンが

あります。

 

預言者オラクルが、

主人公ネオにこう言うんです。

 

「花瓶のことは気にしないで」

 

ネオは反射的に振り向いて

肘で花瓶を倒してしまう。

 

割れた花瓶を見て、

オラクルは笑いながら言います。

 

「だから、気にしないでって言ったでしょ」

 

「気にしないで」

と言われた瞬間に、

花瓶が心の中に現れてしまう。

それに引っ張られて現実を動かしてしまう。

 

私たちも、

日常でしょっちゅうこれをやってますよね。

 

たとえば、

誰かにこう言われたこと、

ありませんか?

「そんなに将来のこと、心配しすぎなくていいよ」

でもその瞬間から、

かえって不安がふくらんで、止まらなくなる。

 

そのうちに、

あなたの口癖がこうなっていく。

 

「老後が不安で」

「もう歳だから」

「人間関係が怖くて」

「もし何かあったらどうしよう」

 

不安をしゃべってばかりいるとすると

それはとても危険です。

 

精神論でもスピリチュアルでもなく
脳の仕組み、潜在意識の法則です。

 

人間の脳は、

否定形が理解できません。

 

だから

「失敗したくない」

「不安になりたくない」

「貧乏になりたくない」

「老けたくない」

と言えば言うほど、

失敗

不安

恐怖

失敗

の映像を頭の中で鮮明に描いてしまう。

 

私たちの脳は

不幸なこと恐ろしいことほど

鮮明にクリアにイメージしやすい。

 

逆に幸せなこと

豊かなこと

楽しくてしょうがない事は

なかなか鮮明にイメージしにくい。

 

 

脳は鮮明にイメージされてことを

「よし、これが現実になるように動こう!」

と真面目に働いてしまう仕組みを持っています。

 

 

私は時々講座でこう言うんですね。

「青いバナナのことを

絶対に思い浮かべないでください」

 

するとみんな、

100%青いバナナを想像します。

あまり美味しそうでない真っ青なバナナが頭の中に出てくる。

 

「思い浮かべないで」

は通じないんです。

 

潜在意識には、

否定が届かない。

 

 

とはいえ

「不安を言わない」

「不安を考えない」

と言われても簡単にはできないのが人間です。

 

 

大事なのは、

「何を代わりに信じるか」

です。

不安や不満を鮮明にイメージするよりも

望む未来をイメージする習慣です。

 

たとえば、

◎「私は大丈夫」
◎「私は困難を乗り越える力を持っている」
◎「私は毎日、豊かさのほうへ向かっている」

 

最初は信じられなくても構いません。
でも言葉だけでも、変えてください。

 

不満や不安を語る人生から、

自分の望みを語る人生へ。

 

そこから本当に変わっていきます。

 

「花瓶のことは気にしないで」

と言われて

本当に花瓶を割ってしまったネオのように、

私たちも、無意識のうちに自分の現実を

壊しているがあります。

 

 

あなたはこれから、
「どんな未来をしゃべりながら生きていきますか?」

 

不安を語る癖を

望む未来を語る癖に置き換えましょう。

 

その秘密が

先日、人生後半からのパートナーシップで体験談を語って下さった男性の書いた

曼荼羅に、あります。

次回勉強会で詳しくお話しますね。

 

「新しい私になる」母性型勉強会のご案内

母性型原理をもっと深く学びたい。
うわべだけの関係では決して出てこない本当の話をするリアル参加型の学びの場です。

開催日時:2025年6月15日(日)14:00~16:00

開催場所:香川県高松市ホテル(詳細は下記)

👇詳細・お申込みはこちらから
🔗 https://www.reservestock.jp/events/1046882

あなたのご参加を、心よりお待ちしております。

 

池田弘子

女性社員や若い世代との接し方に悩んでいる経営者|強みを引き出す話し方コンサルタント池田弘子

【登録者限定】母性型原理で“言葉のちから”が人生を変える7日間レッスン

「なぜ“あの人”ばかりが人間関係に恵まれるのか?」その答えは“あなたの内側”にあります。

Follow me!

The following two tabs change content below.
愛媛県今治市生まれ。共立女子大学劇芸術学科卒。母性型経営@提唱。母性のものさしを学ぶ母性型勉強会を主宰。あなたから買いたい、あなたにまた会いたいと思ってもらえる話す力を個人指導。話し方を指導して40年。研修、講演回数は1500回を超える。